本文へ移動

日本の未来2027年

輸血用血液が不足する。

忘れてはならない危機

 リニア中央新幹線の開業が予定されている2027年。
品川と名古屋がわずか40分で結ばれ、日本の歴史に新たな夢の1ページが刻まれる華やかな年となるだろう。
だが、この年は同時に、医療を取り巻く環境が滅び去る年となるかもしれない。
 前項でも指摘したが、少子高齢化社会の懸念の1つに、「医療の崩壊」がある。政府内の講論を聞くと、75歳以上の高齢者が増える 2025年以降をにらんで、医療費の伸びを懸念した議論が目立つ。医療保険財政の破綻や医師不足への懸念だ。だが、これとは別に、忘れてはならない危機がもう1つ横たわっている。手術や治療に必要となる輸血用血液の不足である。あまり話題にならないぶん、    こちらのほうが深刻かもしれない。
 実は、輸血の需要が増して必要量がピークを迎えると予想されているのが、2027年なのだ。この年の輸血用血液の不足は深刻な  社会問題となるだろう。
 東京都の「輸血状況調査」(2012年)によれば、輸血用血液製剤の約85%が、50歳以上の患者に使用されている。
一方で、献血をしている人の約76%が、50歳未満(日本赤十字社)だ。
 輸血事情を述べると、これまでは10~30代の輸血によって血液供給担われ、50歳以上がこれを利用してきた。
輸血が可能な年齢は16歳~69歳までだが、少子化によってこの年齢層が全体として先細りとなっていく。             2015年には総人口の67.4%だったのが、2050年には57.6%だ。特に、近年は若年層の献血者の割合が         低くなっているため、厚生労働省や日本赤十字社などは20~30代の若者への啓発強化に乗り出している。
 こうした啓発の強化は行うに越したことはないが、それだけでは問題の解決の解決とはならない。少子高齢化で需要と供給のバランスが大きく崩れてしまうからだ。少子高齢化が進めば、血液製剤を使用する患者は増え続け、献血できる若者の絶対数は減っていく。
  
  
  





 
 
  
  

病院にたどり着けない事態も

 輸血といえば、交通事故など緊急時の手術に使われることをついついイメージしがちである。                    ところが実際には、怪我などに使われるのは、わずか3.5%程度にすぎないという。
 では、残りの血液は何に使われているか、ご存じだろうか?
 その約80%は、がんや心臓病、白血病などの病気の治療に使用されるのである。中でも抗がん剤などによって、          体内で血液が作りにくくなるがん患者の治療に約40%が使用されているとの分析もある。                     日本人の2人に1人が、がんを患うといういわれていることを考えれば、高齢社会を迎えて輸血用血液の需要は大いに高まることが    予想されよう。
そもそも、血液製剤というのは保管が極めて難しい。有効期限が定められており、血小板製剤は採決後たった4日間しか使うことが    できない。このため、献血できる世代がまだ多いうちに備蓄しておけず、献血者数が一時的に増えても根本的対策とはならない。    コンスタントに輸血する人を確保しなければならないのである。
 では輸血用血液は今後どれくらい不足するのだろうか。
日本赤十字社や東京都の推計によれば、高齢化などに伴い、必要量がピークを迎えるのは2027年だ。               延べ約545万人の献血者が必要となる。これに対して、実際に献血する人は年々減り続けると見込まれており、           2013年の年代別献血率(年代別献血者数延べ人数/年代別人口)のまま推移すると仮定すると、                 2027年の献血者数は延べ約459万人にとどまり、差し引き約86万人分が不足する事態に陥るのだ。
 この不足分をカバーしようと思えば相当の努力を要する。日本赤十字社によれば、各年代をトータルした全体の献血率を2015年の6.1%から、2027年には7.2%にまで引き上げなければならないというのだ。年代別では、20~40代の献血率をそれぞれ1.0~1.5ポイントも引き上げなければならない計算となる。
 わずか、1%程度と思われるかもしれないが、2015年の献血者の総数は491万人で、1994年の661万人と比べて170万人も減っている。とりわけ10代(16~19歳)の落ち込みは著しく、ここ10年で70%近くの水準になってしまっている。善意に支えられた事業であることを考えると考えると、難しい目標だと言わざる得ない。
 これは要するに、「病院に行けば助かる」というこれまでの常識が通用しなくなるかもしれないということである。
どれほどの名医が待っていてくれようが、どんなに最先端の医療機器が揃った病院であろうが、輸血用の血液が足りなければ
、適切な治療を施せないのである。
「病院に行けば助かる」という常識が崩れ去るのは、何も輸血用血液の不足だけが要因ではない。少子高齢化はあらゆる角度から、医療に対する国民の常識を打ち砕くことになる。
 たとえば、政府は医学部の定員を増やしたり、新たな医学部の設置を認めたりと医師不足対策に力を入れてきたが、医師の
人数を確保したからといって医療がうまく回り始めるわけではない。
 少子化が進めば、看護師も薬剤師も病院スタッフも十分に確保できなくなるからである。たとえば、救急車を運転したり、
担架を運び上げたりする救急隊員が足りなければ、「病院に行けば助かる」という常識が崩れ去るどころか、病院にたどり着くことすらできなくなる。
 病院を建設する人、医薬品や医療機器を開発する人、それを運ぶ人、救急車を製造する人といったさまざまな職種で働く人がいて初めて、われわれは適切な医療を受けられているのである。こんな当たり前の事実を忘れずに覚えておいていただきたい。
  少子高齢化たは、これまでの「当たり前」と思ってきた日常が、少しづつ、気づかないうちに崩壊していくことなのである。 
 


 
   講談社現代新書 未来の年表
   人口減小日本でこれから起きること著者   河合 雅司 








あなたは 今、安心ですか?

入居中の注意点

各種手続き
家賃 未納や支払期日が遅れると遅延損害金が発生し、契約が解除になる場合があります。
契約内容の変更 契約事項の変更が発生したら必ず連絡しましょう。
町内会・自治会 加入が義務付けられている場合は必ず入会しましょう。
会費の納入や回覧板手配等を忘れずに。
生活全般 駐車場・駐輪場 指定された場所に駐車します。自転車はカギかけを忘れずに。
違法駐車や無断駐車は救急車両などの通行を妨げます。
共用部分廊下、玄関ホール、ベランダ等は全居住者の共用部分です。
私物やゴミ等を放置すると迷惑をかけるとともに、災害時には避難の妨げになります。
ゴミ出し地域で分類・回収方法が異なります。ルールを守りましょう。
ペットペットは、許可されている場合以外は飼育できません。
許可されている場合でも、ルールを守り、ご近所の方の迷惑にならないようにしましょう。
騒音昼間は気にならない音や振動(トイレ・お風呂の排水・掃除機・ドアの開閉・階段の利用等)でも、深夜・早朝にはご近所の迷惑になります。
また楽器等の演奏は、契約で使用を許可されている場合以外はできません。
●ルールを守りましょう
●地域との交流も大切に
●健やかな暮らしのために

契約の更新と解約

更新時のご注意
解約時のご注意
室内の点検

退去時の注意点

退去時は以下の点に注意しましょう。

●公共料金の退去検針
引越しが決まったら各担当営業所に連絡し、退去日までの料金を精算します。お客様情報が記載されている領収書等を準備しておきましょう。
 
●清掃や荷物の確認
退去の際は、清掃をしっかり行い、荷物の置き忘れに注意しましょう。万一不要品が残っていたり、清掃が不十分だったりした場合は、別途処理費用や、ゴミが残っていた日数分の賃料を請求される場合があります。
 
●鍵の返却
鍵は、すべて返却します。コピーをしたものがあれば、渡して処分してもらいます。紛失した場合は鍵一式を新調することになり、その実費を請求されることがあります。
 
●郵便局への転居届
お近くの郵便局に転居届を提出しましょう。旧住所宛ての郵便物は1年間に限り新住所に転送されます。
 
●契約している配達物
新聞等の配達物を契約していたら、停止する旨連絡をしましょう。
 
●転居の手続き
転居届を市区町村の役所に提出してください。
 会員申込みはこちら
TEL. 090-8831-6471
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
TOPへ戻る